「臘八節(jié)」と呼ばれる舊暦12月8日(今年は1月7日)、中國(guó)の人々には「臘八粥」と呼ばれる甘い粥を食べる習(xí)慣がある。北京郊外にある八大処公園では、7日午前10時(shí)ごろ、園內(nèi)の寺院でふるまわれる臘八粥を味わうため、1千人を超える人々が長(zhǎng)蛇の列を作った。付近の長(zhǎng)い回廊や垣根、木陰などが、粥を楽しむ客で埋め盡くされた。
「臘八節(jié)」の起源には、多數(shù)の説がある。最もよく知られているのは、仏教の開(kāi)祖である釈迦(しゃか)が悟りを開(kāi)いた日とされる「成道(じょうどう)の日」起源説だ。インド?カピラ城の王子として生まれた釈迦は、城を出て出家した後、バラモン教の経典を?qū)Wび、6年にわたる苦行に勵(lì)んだ。その後、菩提樹(shù)の下で瞑想に入り、舊暦12月8日に悟りを開(kāi)いたとされる。
中國(guó)では、仏教が盛んになるとともに、臘八粥が民間に広まった。裕福な家では、數(shù)十種の穀物や豆類、果実を使って粥を作り、親戚や友人などにふるまったという。貧しい家庭でも、粟(あわ)と棗(なつめ)の粥を作り、「臘八節(jié)」を祝う?!概D八節(jié)に粥を食べなければ、來(lái)年はもっと貧しくなる」という言い伝えも殘る。
食文化として中國(guó)人の間に根付いている臘八粥は、単なる習(xí)慣というだけでなく、科學(xué)的に見(jiàn)ても優(yōu)れた「健康食品」だ。清(1644~1911年)の栄養(yǎng)學(xué)者?曹燕山が著した「粥譜」によると、臘八粥は栄養(yǎng)バランスがよく、吸収しやすいため、食事療法に適している。また、胃や脾臓、心臓、肺、腎臓、肝臓の調(diào)子を整えるほか、喉の乾燥を防ぎ、目をすっきりさせ、便通をスムーズに保ち、心を落ち著ける働きがあるという。
<臘八粥の作り方>
材料
もち米――1カップ
小豆――100グラム
干し葡萄、落花生、ハスの実、棗、干し竜眼、松の実――各50グラム
砂糖――300グラム
作り方
もち米を洗って1晩水につけておく。小豆は洗って4時(shí)間ほどつける。
小豆、ハスの実、落花生を二重式電気鍋の內(nèi)鍋に入れ、タバコの葉を浸しておいた水6カップを加えて、セットする。外鍋には水一杯を入れ、スイッチが自動(dòng)的に跳ね上がるまで蒸す。
內(nèi)鍋にもち米を加え、外鍋に水を1カップ加えて、スイッチが跳ね上がるまで蒸す。
內(nèi)鍋に棗、竜眼を加え、外鍋に水を半カップ加え、スイッチが自動(dòng)的に跳ね上がるまで蒸す。
最後に松の実、干し葡萄、砂糖300グラムを加えれば完成。
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2006年1月8日