抗日戦爭勃発の初期、中國政府は何度も英、米、仏などの國に対して、日本に圧力を加えるように要請(qǐng)したが、ヨーロッパを生命線とみなす英仏両國は獨(dú)伊両國がヨーロッパで拍車をかけた拡張行動(dòng)に妨げられて、東方を顧みる余裕はなく、日本に対してはただ見守るばかりであった。その結(jié)果、國際連盟は日本の中國侵略問題に対しては「制裁」という二文字を持ち出そうとしないばかりではなく、「侵略」の二文字さえも口の端にのせたくない有様であった。
英仏などの妥協(xié)政策は、少しもファシズム國家の拡張意図を買えることはできなかった。日本の中國に対する全面的な侵入に対する不制裁は、さらに民主諸國の軟弱さを顕著にするだけで、ファシズムドイツの領(lǐng)土拡張の野望をただ刺激するだけであった。こうした狀況の中でドイツはすぐにつぎの侵略目標(biāo)をチェコスロバキアだと決めた。
チェコスロバキアは小國であるが、ヨーロッパの中部に位置し戦略的にはとても重要であった。ドイツはオーストリアを併呑して、すでにチェコスロバキアを3面から包囲しており、さらに駒を一歩すすめてチェコスロバキアを併呑することは、ヒトラーのヨーロッパ侵略計(jì)畫におけるもっとも重要なステップの一つであった。1938年3月、ドイツはズデーテン地區(qū)に住むゲルマン人の権利を守ることを口実にして、チェコスロバキア政府を武力的に威嚇した。英仏両國はこの時(shí)もきわめて軟弱な態(tài)度で対応した。獨(dú)、伊、英、仏4カ國が參加したミュンヘン會(huì)議では、英仏両國は勝手にドイツと協(xié)定を締結(jié)し、チェコスロバキアのズデーテン地區(qū)をドイツに割譲することを代償として平和と交換したのである。このきわめて弱腰の宥和主義は単にヨーロッパが直面している戦爭の危機(jī)を解決できなかっただけではなく、逆にさらに一層ひどい結(jié)果をもたらした。獨(dú)伊ファシストはさらにほしいままに行動(dòng)し、數(shù)カ月後にはドイツはみじめに分割されたばかりのチェコスロバキアを強(qiáng)引に併呑し、イタリアも機(jī)會(huì)に乗じてアルバニアを占領(lǐng)した。獨(dú)伊両國は、5月22日政治、軍事の同盟を結(jié)成した。その後、ドイツは侵略の矛先を東側(cè)のポーランドに向けたのである。こうした現(xiàn)実に直面して、英仏はついに宥和政策の失敗を認(rèn)識(shí)するに至り、戦爭の準(zhǔn)備を急ぎ、ポーランドが侵略された時(shí)の救援の準(zhǔn)備する一方、何とかしてソ連を巻き込んで共にドイツの東侵をくいとめようと図ったのである。
この時(shí)點(diǎn)でのこのような努力はもう手遅れであった。ドイツは一貫してボルシェビキ主義反対を旗じるしとしており、侵略の矛先をソ連と隣接しているポーランドに向けたので、ソ連の緊張は倍加していた。かつてソ連は英、仏などと國家集団安全保障體制を結(jié)成し、共にドイツに対する防御を図ろうと極力主張していた。しかし、英仏両國政府のミュンヘンにおけるチェコスロバキアの利益を犠牲にしてはばからない行動(dòng)を見て、ソ連政府はかれらは故意にドイツの矛先を東へ向かわせているとの懐疑心を持っていた。そこで矛先を西へ向かわせ、自國の安全を保証するため、ソ連はイギリス、フランスを捨てて、8月21日単獨(dú)でドイツと妥協(xié)し、ドイツがポーランドを占領(lǐng)することを支持したのである。事ここに至って、9月1日、ドイツはポーランドに対して宣戦布告もせずに戦爭を開始し、その2日後、イギリス、フランスはやむなくドイツに宣戦を布告し、ここに第二次世界大戦の火蓋が全面的に切って落されたのである。
「チャイナネット」2005/04/26