中國(guó)社會(huì)科學(xué)院はこのほど、2004~2005年の社會(huì)情勢(shì)を分析?予想するレポートを発表した。
レポートによると、中國(guó)は2004年に人口1人當(dāng)たりの國(guó)內(nèi)総生産(GDP)が1千-3千ドルという新たな段階に入っている。こうした転換期を迎え、中國(guó)には他の國(guó)?地域と異なる特殊な狀況が現(xiàn)れており、政策決定に當(dāng)たってはこうした點(diǎn)を重視する必要が出ている。
レポートは中國(guó)特有の狀況として、次の7點(diǎn)を指摘している。
(1)中國(guó)の1人當(dāng)たりGDPは1千ドルに達(dá)したが、農(nóng)村人口や農(nóng)業(yè)従事者の比率は依然として高く、中國(guó)の社會(huì)構(gòu)造の転換を困難にしている。このため、都市化や農(nóng)業(yè)従事者の比率引き下げを特に重視し、今後15年程度をめどに、農(nóng)業(yè)分野の余剰労働力1億人余りを別の分野に就職させる必要がある。
(2)1人當(dāng)たりGDP1千ドル達(dá)成後も、所得格差は本來(lái)あるべき縮小の方向へは進(jìn)まず、加速と拡大を続けている。このため政府は、資金投入?稅制措置?福祉によるてこ入れを図り、所得の再分配を合理的にコントロールする必要がある。
(3)1人當(dāng)たりGDP1千ドル達(dá)成後も、労働力不足は見(jiàn)られず、労働力の供給過(guò)剰が長(zhǎng)期間続いており、雇用問(wèn)題を短期間で根本的に緩和するのは難しい。このため、雇用問(wèn)題を解決し、教育に力を入れることで人口大國(guó)から人材資源大國(guó)への転換を図ることが、経済の急成長(zhǎng)を維持する重要な原動(dòng)力となる。
(4)他國(guó)では富?;吾幛烁啐h化が訪れるパターンが一般的だが、中國(guó)は平均壽命の上昇と厳重な人口抑制策の結(jié)果、富裕化を前に早すぎる高齢化を迎えている。このため、右肩上がりに増加する社會(huì)保障の負(fù)擔(dān)と、周期的に不景気が訪れる経済との矛盾に注目し、節(jié)約型で広範(fàn)囲の社會(huì)保障體制を整備する必要がある。
(5)中國(guó)では、1人當(dāng)たりのGDPが1千ドルに達(dá)する一方、國(guó)際的な貧困基準(zhǔn)(1人1日當(dāng)たりの所得または消費(fèi)が1ドル以下)で見(jiàn)た貧困人口も1億人を超える。國(guó)家の現(xiàn)代性を最もよく反映する目印は、農(nóng)民の富裕化だ。このため、21世紀(jì)型の貧困縮小事業(yè)を?qū)g施し、「第11期五カ年計(jì)畫(2006-2010年)」の期間に農(nóng)村へ投入するリソースをまとめ、農(nóng)村部における社會(huì)保障の基礎(chǔ)的な枠組みを構(gòu)築していかなくてはならない。
(6)グローバル化という新たな情勢(shì)の中で、民主主義意識(shí)の成長(zhǎng)に高く注目するとともに、社會(huì)主義民主制度の整備、腐敗現(xiàn)象の斷固とした抑制、社會(huì)におけるさまざまな管理レベルの向上を通して、政治の長(zhǎng)期的な安定を確保する必要がある。
(7)中國(guó)は大きな國(guó)であり、大國(guó)と小國(guó)では臺(tái)頭による國(guó)際的な影響がまったく異なる。これまでの経緯が示すとおり、大國(guó)の臺(tái)頭や交替は、國(guó)際経済や國(guó)際政治の構(gòu)造を変え、國(guó)際的な勢(shì)力爭(zhēng)いに発展する恐れがある。中國(guó)は現(xiàn)在、世界の経済?社會(huì)での地位が急速に向上しつつあるため、明確な政治的思考を保ち、國(guó)際関係、特に大國(guó)間の関係にしっかりと対処し、中國(guó)の長(zhǎng)期的かつ安定的な発展のために、良好な國(guó)際環(huán)境を整えなくてはならない。
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2004年12月7日