中國(guó)の民間管楽器の一つで、ラッパとも言われ、小さなチャルメラは海笛とも言われている。中國(guó)のチャルメラはペルシャ、アラブのダブル?リード管楽器のソルナから発展してきたもので、民間で最も広く使われている楽器の一つである。合奏、獨(dú)奏のほか、伝統(tǒng)演劇、歌と踴りなどの伴奏にも使われている。民間では、結(jié)婚のめでたい日や祝日のたびに、吹奏楽器?打楽器楽隊(duì)とどら太鼓楽隊(duì)のほとんどはチャルメラなしではだめと言われているくらいだ。
チャルメラは呼び子、気盤、芯(しん)、管體、ラッパ口からなっている。管體の多くはコノテガシワの木で作ったもの(竹製ものや錫、鉄、銅などの金屬で鋳造したものもある)で、管體の上に8つの音孔が開けてあり、小さなチャルメラの場(chǎng)合は、円錐狀の管體の上に7つの音孔を開けたものもある。木製の管體の上端に銅製の管を付け、銅管の上端にアシの莖で作った呼び子を付け、木製管體の下端にラッパ狀の銅製の拡聲裝置が付いている。音聲が高らかで明るく、息を上手にコントロールすることができる民間の楽手はソフトで美しい簫(尺八のように上部から吹く長(zhǎng)い笛)の音を出すこともできる。
改良されたチャルメラには高音、中音、低音の三種類があり、鍵盤のついたものもあり、音域も広くなっている。チャルメラは主に民間の太鼓を交えた吹奏楽(例えば、山東、河北、山西、河南、安徽、吉林、遼寧などの省で)と吹奏?打楽器としての演奏(例えば、浙江、江蘇、広東などの省で)に使われているが、ウイグル、チベット、蒙古、イー、リーなどの少數(shù)民族地域でも広く使われている(しかし、構(gòu)造と名稱はいくらか異なる)。
「チャイナネット」2004年12月